令和6年度 松阪中央総合病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 570 212 139 156 366 799 1359 2584 2340 959
令和6年度の当院を退院した患者様の年齢を10歳刻みで集計しています。
退院患者の年齢構成を調べると、その病院の特徴をある程度調べることができます。
当院は、地域の中核病院として幅広い年齢層の患者様にご利用いただいており、身体各所にわたる問題をもたれる患者様でも総合病院の長所を生かし、他科との連携もスムーズに治療させていただいています。また当院は、緊急の受け入れを積極的に行っている二次救急指定施設です。さらに、松阪地区小児救急拠点病院として二次救急医療担当(24時間365日)でもあり、新生児・乳幼児も多く入院しています。そして、令和6年10月より三重県で5番目となる救命救急センターの指定を受けました。
当院では、緊急治療を要する循環器疾患や、専門治療を必要とする重症の心血管疾患に対して、迅速かつ最善の治療を提供することを目的として、平成29年4月より心臓血管のスペシャリストがタッグを組む心臓血管センターを開設。救急科との連携強化とともにチーム医療を行い、緊急の心臓・血管疾患に対応しています。また、松阪地区で唯一循環器内科、心臓血管外科、脳神経外科、神経内科が揃っており、循環器疾患において連携して治療を行えるメリットがあります。
また、地域がん診療連携拠点病院であり、こちらについても松阪地区で唯一となっており、三重県内でも4病院のみが指定されている中の1つとなっています。がん疾患に力を入れているため、60代70代80代が多い傾向にあります。
平成28年11月よりPET-CTを導入し、短時間のうちに全身の検査が可能で、がんの早期発見に役立てています。また、平成29年1月より消化器内科と外科が連携する高度な専門医療チームの消化器センターを開設、平成29年3月より乳がんをはじめとする乳腺の様々な病気の診断と治療を専門に行う乳腺センターを開設、平成30年4月より足のトラブルに対する治療を専門に行うフットケア外来が開設し、専門医療に力を入れています。また、看護専門外来も充実しており、患者さんやご家族に在宅療養の支援、治療内容や病態についての説明を専門知識やスキルを持つ看護師が対応しております。
救命医療についても、ドクターカーを配備し、緊急性のある症例について迅速に現場へかけつける体制を整えています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 179 4.60 4.47 0.56 68.70
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 137 19.80 16.40 9.49 87.14
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 127 15.83 13.66 11.81 82.05
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 124 5.01 4.18 0.00 71.48
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 123 18.37 17.33 3.25 86.41
内科と言っても最近では、専門分野での医療が進展し、循環器内科、血液腫瘍内科、腎臓内科、呼吸器内科、消化器内科、脳神経内科などがあります。
当院では、循環器内科、血液腫瘍内科、腎臓内科、呼吸器内科が内科となっています。
循環器内科では、虚血性心疾患、不整脈、心不全、末梢動脈疾患、深部静脈血栓症/肺動脈塞栓症などの循環器疾患全般の診療を行っています。不整脈の中でも特に脳梗塞の原因として注目されます心房細動の治療(経皮的カテーテル心筋焼灼術)でも多くの治療成果があります。また、急性心筋梗塞や不安定狭心症には特に迅速な対応を取っています。虚血性心疾患に対しては、経皮的冠動脈形成術を行いますが、経橈骨動脈法(手首の血管からカテーテルの検査及び治療)を取入れて患者様の精神的及び肉体的負担の軽減に努めています。また心臓血管外科との合同カンファレンスを定期的に開催し、最善・最適な医療の提供を目指しています。
高齢化が進み、徐脈により症状が出る方にはペースメーカー治療を行い、難治性心不全に対しては、先進的治療である両心室ペースメーカー植込術や心房細動、心室頻脈などの致死性不整脈に対する埋込型除細動付きペースメーカー植込術を行っています。また、心不全で入院された患者さまには早期から心臓リハビリテーションを開始し、入院前のADLを維持できるような多職種によるチーム医療を提供しています。今後増加するであろう難治性心不全、不整脈にも循環器内科として取り組んでおります。
当院では、重症虚血肢や糖尿病性足病変に対する創傷ケアにも力を入れており、毎週火曜日にフットケア外来(要予約)を開始し、入院患者様においては医師、看護師(皮膚・排泄ケア認定看護師、透析看護認定看護師)、理学療法士からなるフットケアチームによる定期回診を行っています。外来にてABI(四肢の血圧同時測定)、血管エコー検査による末梢血管の評価を行うことで動脈硬化の早期発見を目指しています。しかしながら、発見が遅れ血管の動脈硬化のために歩行時下肢痛が見られる方には経皮的血管形成術を行っています。管理栄養士による糖尿病等の集団栄養講座も積極的にとりおこなっております。
血液腫瘍内科では、日本血液学会認定血液専門医が中心となり各種の血液疾患に対して十分な検討しながら、スタッフとともに患者様及びそのご家族様と十分な相談をした上で治療方針を決定しています。さらに治療効果、副作用を評価し治療継続の再検討を行っています。急性白血病、慢性白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群などの悪性腫瘍疾患、特発性血小板減少性紫斑病、再生不良性貧血、溶血性貧血などの良性疾患にいたるまで幅広い治療を行っています。 また、愛知県がんセンターや東京大学医科学研究所附属病院、国立がんセンターなどと医療連携を積極的に図っています。
腎臓内科では、腎臓疾患全般にかかる初期治療から保存期診療を積極的に行うとともに、腎機能廃絶後の透析療法を必要とする患者様には、QOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)を重視した医療の提供を目指しています。
呼吸器内科は、現在のところ週2回の外来診療のみですが、悪性腫瘍に対しては、心臓血管外科(胸部外科)・放射線治療科と連携して治療にあたっています。また、外来化学療法室も充実しており、病院全体で緩和ケアに取り組んでいます。
胃腸科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 338 2.24 2.57 0.00 66.67
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 107 9.07 8.88 1.87 79.32
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 80 25.53 20.78 15.00 87.18
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 75 16.60 13.66 13.33 81.25
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 69 17.23 16.40 15.94 87.22
胃腸科(消化器内科)では、食道、胃十二指腸、小腸、大腸などの消化管や肝臓、胆道、膵臓を中心とした消化器疾患に対し、専門的な診断と治療を行っています。
救急患者様に、必要に応じて緊急内視鏡、超音波検査及びCT検査を実施するとともに、外科との密接な連携を図り、迅速で適切な治療を行っています。また、緊急症例の受け入れを積極的に行っている二次救急指定施設であるため、当科でも誤嚥性肺炎などの救急患者様の治療も担当しています。
食道・胃・大腸がんの早期発見に努めるべく、内視鏡検査による診断を実施するとともに、疾病の進行の度合いを正確に診断・評価し内視鏡的治療についても積極的に行っています。進行した消化器がんに対しては、その進行の程度により手術が望ましいと診断された場合は迅速に外科への院内紹介を行っています。万が一、手術不可能と診断された場合であっても、病態に合わせた化学療法や放射線治療を組み合わせた集学的治療に加え、内視鏡や超音波装置を用いた治療を行っています。
胃がんが発症する要因として、ヘリコバクターピロリ菌による感染症がその一つとして考えられる中、胃がんリスク健診(ABC健診)に加え、内視鏡検査による判定を行い、除菌治療に力を注いでいます。
難治例の炎症性腸疾患に対しては、免疫抑制剤療法(サイクロスポリンの点滴静脈注射・内服・抗TNF-α受容体治療薬)や白血球除去療法を積極的に行っています。
肝臓に関してもウイルス性肝炎に対する内服治療、肝がんに対する動脈化学塞栓術(TACE)やラジオ波焼灼術(RFA)のほか、進行例に対しては抗癌剤や分子標的治療も進めています。
救急患者様において、再発を繰り返す胃潰瘍や十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患、膵炎(急性・慢性)、その他の消化器疾患については、それぞれの専門医が適切な治療を行っています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 94 6.35 7.05 1.06 67.30
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 78 4.74 4.54 0.00 72.12
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 45 13.22 14.81 0.00 69.84
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 40 5.35 5.32 0.00 45.55
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 39 10.82 9.77 5.13 64.62
外科では、消化器外科(消化管外科、肝胆膵外科)、乳腺外科、一般外科を担当しており、地域がん診療連携拠点病院として、がん治療を診療の柱としています。また、ベストドクターズ社から医師同士より選出される『Best Doctors』に選出された医師や、日本外科学会外科専門医・指導医も在籍しており、質の高い医療を提供しています。2019年1月日本乳癌学会の乳腺専門医の認定を新たに受け、全国トップレベルの乳腺疾患の診断・治療を行っています。
当院外科では、消化器のがん(食道がん、胃がん、結腸がんや、肝臓がん、膵臓がん、胆道がんなど)の手術を多く行っており、消化器の良性疾患(胆嚢結石、虫垂炎、痔核など)、乳がん、鼡径ヘルニア(いわゆる脱腸)、甲状腺疾患、さらに体表の出来物など、多くの外科的疾患を治療しています。もちろん、外傷や消化管穿孔、腸閉塞などの救急疾患にも対応しています。 また、高度技能指導医を中心に一般には手術の難しい高度進行肝門部胆管癌や高度進行膵癌に対しても、肝膵同時切除や血管合併切除などの高難度手術を行っています。
消化器疾患(胃がん、大腸がん、胆石、虫垂炎など)には体に優しい腹腔鏡下手術を積極的に行い、胆道がん・膵がんの高難度手術を行っています。
乳がんでは乳房温存手術、センチネルリンパ節生検を行い、鼡径ヘルニアには腹腔鏡手術を行っています。
がんには手術だけではなく、放射線治療や抗癌剤治療も行っています。当院には放射線治療専門医が常勤しています。放射線照射ですが、IMRT(強度変調放射線治療)、体幹部定位放射線治療に加え、県内で初めてIGRT(画像誘導放射線治療)に対応する放射線治療装置を導入しました。放射線治療は、放射線治療専門医と蜜に連携をとりながら、症例に応じて、より効果的で副作用の少ない方法を選択しています。そして、手術から術後の治療、さらにその後の経過観察を一貫して外科の主治医が担当させていただけるのは当院の特色であります。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 152 2.48 2.45 0.00 71.92
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし 81 6.69 5.16 0.00 62.22
110070xx02xxxx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術+術中血管等描出撮影加算 50 8.46 6.75 0.00 76.06
110080xx03xxxx 前立腺の悪性腫瘍 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 43 2.21 2.59 0.00 75.51
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 36 9.17 6.81 0.00 76.17
当院は地域がん診療連携拠点病院と二次救急病院に指定されている関係上、泌尿器がんと尿路結石や重症の尿路感染症の患者様の入院が多くを占めています。尿路結石も生活習慣病の一つで、増加及び高齢化が進んでいます。結石による重症な尿路感染症には緊急で尿管ステントを入れて、その後二期的に結石の手術をする患者様が大部分です。当院では、内視鏡によるレーザー治療や1泊2日で手術が行える、体外衝撃波腎・尿管結石破砕術の手術を行っています。
近年高齢者に増加している前立腺癌の精査も積極的に取り組んでおります。前立腺針生検法を用い前立腺癌の精査を行います。前立腺癌が認められた場合、抗がん剤療法や放射線療法等も行っております。前立腺がんに対する放射線療法は、専用のコンピューターを用いて、強さや方向を調整しながら照射を行うことにより、前立腺に高線量を集中して照射することができ、直腸や膀胱など周辺の臓器への影響を最小限に抑えることができます。 体への負担はほとんどなく、外来通院で治療ができます。また、令和3年8⽉に、最新鋭の⼿術⽀援ロボット「ダヴィンチXi」 を導⼊し、令和3年 11 ⽉より前⽴腺がんの患者さんに対するロボット補助下前⽴腺 全摘除術を開始しました。 「ダヴィンチ」は、低侵襲技術を⽤いて複雑な⼿術を可能とするために開発された ⼿術⽀援ロボットで、⾼画質で⽴体的な3Dハイビジョンシステムの⼿術画像の下、 医師がロボットを遠隔操作して⼈間の動きを正確に再現することで⼿術を⾏います。
膀胱がんに対する経尿道的手術も多く、浸潤性膀胱がんに対する各種尿路変更、腎・尿管がんに対する腹鏡下手術なども行っています。院内の専門看護師、薬剤師、管理栄養士、放射線科医、放射線治療医、放射線治療技師との連携による多職種参加型治療の形態を確立し、より専門性の高い治療の提供を目指しております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 185 24.23 25.29 56.22 83.88
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 38 23.63 19.16 65.79 78.05
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 34 8.06 5.95 0.00 66.09
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 28 24.36 17.84 14.29 58.64
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 20 27.80 18.76 5.00 70.85
整形外科は、全身の運動器の障害を治療する科です。最近では部位により専門化が進んでおり、治療法も日々進化してきているなか、大学病院など、院外の各部位の専門家にアドバイスをいただいたり、時には執刀医として招いたりすることにより、高度で的確な医療を提供するよう日々努力しています。
骨折(外傷)、靭帯損傷、脊椎疾患、関節疾患(人工関節)に対する手術を行っており、上肢の手術では術後3週間ほどで自宅に退院します。脊椎疾患や高齢者の大腿骨頚部骨折の患者様では長期でのリハビリを必要とするため、術後にリハビリテーションのための専門の病院への転院を調整しています。また、脊椎骨粗鬆症の治療にも取り組んでおります。
それぞれの患者様に応じた治療ができるよう医師、理学療法士、看護師、ソーシャルワーカー参加の症例検討会を実施し討議するとともに、クリニカルパスを積極的に導入、リハビリテーションを早期に開始することで、入院日数の短縮を心がけ1日でも早い社会復帰を支援しています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 72 3.92 5.63 0.00 3.00
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病 なし 54 4.19 8.02 0.00 2.48
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2 なし 52 3.81 6.98 0.00 5.23
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし 52 3.73 5.55 0.00 4.73
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 39 4.72 6.22 0.00 1.69
当科は、松阪地区小児救急拠点病院として二次救急医療担当(24時間365日)でもあり、そのため新生児・乳幼児の入院も多いです。急性咽頭喉頭炎・扁桃炎・扁桃周囲膿瘍や、RSウイルスなどのウイルス感染および肺炎球菌、インフルエンザ菌などの細菌感染による下気道炎(肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎など)などが多く、ロタウイルスやノロウイルスなどによる脱水症状を伴う胃腸炎やてんかんも上位を占めています。
感染症が主な治療対象となっていますが、小児喘息、川崎病、腎炎、ネフローゼ症候群、低身長症などの治療も行っています。白血病、小児がん、心疾患、新生児疾患などの特殊疾患は、三重大学病院、三重中央医療センターと連携を行っています。また、予防接種、乳児健診、専門外来を行っています。
小児医療だけでなく、子育て支援センターとしての役割を果たせる小児科を目指しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 51 11.39 11.90 13.73 79.29
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 41 7.34 7.99 7.32 65.41
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 35 18.46 18.68 62.86 69.17
010070xx01x0xx 脳血管障害 脳血管内手術等 手術・処置等2 なし 29 12.76 13.07 3.45 73.97
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 26 18.27 16.89 34.62 69.46
脳神経外科では地域医療支援病院として、脳神経外科の重症救急疾患の治療を中心に診療を行います。また脳疾患のみではなく、脊椎・脊髄疾患の外科治療にも力を入れています。また、日本脳卒中の外科学会技術指導医も当院には在籍しており、質の高い治療を提供しております。
主に、クモ膜下出血(脳動脈瘤破裂)、未破裂脳動脈瘤、脳出血、脳梗塞、脳腫瘍、頭部外傷(硬膜下血腫)などの外科治療を行っています。最近では、低侵襲的な血管内治療にも力を入れており、手術件数も増加してきています。くも膜下出血、脳出血などの出血性病変、超急性期脳梗塞に対する血栓溶解療法、血栓除去療法などの虚血性病変に対しても積極的に治療を行っています。これらの疾患は急性期治療が必要となるため、常に緊急処置が可能な態勢を整えています。脳腫瘍については、髄膜腫、神経鞘腫、下垂体腺腫などの良性腫瘍、神経膠腫(グリオーマ)、転移性脳腫瘍などの悪性腫瘍に対しても加療を行い、必要に応じて放射線化学療法を導入致しています。
一方神経疾患では、脊椎や脊髄の病気の外科治療に力を入れています。具体的には、脊髄腫瘍、頚椎症、頚椎後縦靭帯骨化症、キアリ奇形、腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニア、腰椎すべり症などの手術を行っています。また顔面けいれん・三叉神経痛に対する手術も行っています。これらの病気は命にはかかわりませんが、激しい痛みや歩行障害などのために日常生活に大きな支障をきたします。患者様には、QOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)を重視した医療の提供を目指しています。術後には、リハビリテーション専門医と連携をはかり、早期にリハビリテーションを開始し、早期の社会復帰、退院を目指すように努力しています。
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 95 19.24 16.89 38.95 77.57
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 45 21.33 20.78 13.33 84.22
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 39 5.77 6.89 5.13 58.05
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 28 19.57 16.94 46.43 79.32
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 26 16.96 13.66 11.54 84.15
神経内科(脳神経内科)では、脳・神経・筋肉の領域で内科的治療を要する病気を扱っています。症状は多彩で、頭痛・めまい・手足のしびれや痙攣・物忘れ等々であり、脳CTやMRI、脊椎のレントゲン、脳シンチグラフィー、脳波検査、神経伝導速度検査、筋電図などを用いてその原因を特定し治療を行っています。MRI装置については、3.0テスラMRIの導入により、脳神経疾患の診断がこれまでの機器と比べ格段に向上しました。また、内科、脳神経外科、精神神経科、整形外科、耳鼻咽喉科、眼科などとの関係も深く、相互連携を図りながら診療を行っています。
脳血管障害を中心とした患者様が多く入院され、脳梗塞、前庭機能障害(めまい)、髄膜炎やてんかん、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、パーキンソン病などが上位を占めています。特に、脳梗塞等は早期の治療開始が求められることから、CT・MRIによる迅速な検査と治療を開始し、外科的治療が必要と判断される場合は、脳神経外科で対応をいたします。また超急性期の脳梗塞に対しては脳塞栓溶解療法も行っています。血栓を強力に溶かすことで劇的に症状を改善させることがある一方で、出血を合併症としてひき起こすことがあり、投与に際しては十分な注意が必要とされています。 また、筋力の低下と後遺症のリスクを軽減するため、リハビリテーション科との連携を図り、早期リハビリテーションを積極的に行っています。 また、緊急症例の受け入れを積極的に行っている二次救急指定施設であるため、当科でも肺炎・誤嚥性肺炎・尿路感染症などの救急患者様の治療も担当しています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 260 2.01 2.49 0.00 76.83
020150xx97xxxx 斜視(外傷性・癒着性を除く。) 手術あり 22 3.00 3.08 0.00 19.45
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 - - 4.29 - -
020320xx97xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり - - 3.08 - -
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 片眼 - - 4.52 - -
当科では、白内障、斜視、角結膜疾患、屈折異常、緑内障、眼底疾患などの一般診療を行うとともに、視能訓練士によるロービジョンケアも行っています。
入院での手術に関しては、総手術件数のほとんどが白内障手術で、総合病院であるため全身疾患のある患者様も多く、入院手術を原則としています。
*ロービジョンとは、眼に関わる病気によって視力・視野など、眼のあらゆる視機能が低下している状態を意味しています。ロービジョンにより日常生活に支障をきたすような場合すべてが「ロービジョンケア」の対象となり、視機能障害によって生じるQOLの低下を予防し、高めることを目的としています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等2 1あり 16 19.44 18.74 0.00 74.06
050161xx9900xx 大動脈解離 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 12 25.25 16.32 16.67 77.75
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 なし 10 6.20 9.82 0.00 71.80
050050xx0151xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1 5あり 手術・処置等2 1あり - - 26.54 - -
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり - - 20.84 - -
当科は、心臓外科、血管外科、呼吸器外科の三領域を担当しています。
肺の悪性腫瘍手術・大動脈手術症例が多く、肺がんの手術では可及的に低侵襲の手術を目指すため、適応を満たす症例には胸腔鏡下手術、縮小手術(区域切除)を多用しています。いずれの手術症例も術後入院日数をできるかぎり短くし早期退院に努めています。
心臓手術、開腹手術は幅広い治療法で、疾患に適した最良と考えられる方法を選択しています。開腹手術は腹部大動脈瘤、心臓手術では胸部大動脈瘤・弁膜症・冠動脈バイパス術等が多く、冠動脈バイパス術は心拍動下(オフポンプ=人工心肺不使用)手術を主として行っています。また心房細動を認める症例については、不整脈手術(メイズ手術)を開胸手術の際に同時手術も行っています。現在、心臓血管センターを立ち上げ、循環器内科と協力して心臓カテーテル検査からPTCA・STENT留置、バイパス手術まで一貫した治療を提供しています。さらに胸部・腹部・四肢末梢の動脈瘤手術や、急性大動脈解離、大動脈瘤破裂に対する緊急手術、四肢の血行障害に対する種々のバイパス手術も行っています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1 なし 16 6.75 7.90 0.00 62.00
030240xx97xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 その他の手術あり 16 5.94 8.27 0.00 28.56
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 13 6.69 6.68 0.00 65.38
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 11 4.91 5.63 0.00 50.09
100130xx97x0xx 甲状腺の良性結節 手術あり 手術・処置等2 なし - - 7.05 - -
耳鼻咽喉科では、耳炎症性疾患、難聴・内耳性めまい、鼻副鼻腔炎症性・アレルギー性疾患、口腔・咽喉頭急性炎症性疾患、頭頚部腫瘍などに対する治療を扱っています。
難聴、頚部腫瘤、咽頭痛、嚥下困難などの症状について、CTやMRI、内視鏡、エコー検査などを用いてその原因を特定し治療を行っています。また、穿刺吸引等による細胞診なども行い、咽頭がんなど悪性腫瘍に関する検査も行っています。治療内容については、ステロイド薬や抗アレルギー薬を投与するほか、鼓膜切開、鼓膜換気チューブ留置など外来処置も行っています。
MRI装置については、3.0テスラMRIの導入により、診断がこれまでの機器と比べ格段に向上しました。また、基礎疾患をお持ちの患者様も多いため、他科との関係も深く、相互連携を図りながら診療を行っています。
当院は令和4年より、松阪地区で唯一の入院手術が可能な耳鼻咽喉科を標榜する病院となりました。従来は手術を受けるため遠方の病院に入院しなければならず、地域の皆様には心苦しい思いをさせてしまいましたが、甲状腺癌をはじめ手術対応ができるようになったため、安心して治療を受けていただけます。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 19 2.00 2.92 0.00 46.47
120090xx97xxxx 生殖器脱出症 手術あり 12 6.92 7.74 0.00 74.83
120230xx02xxxx 子宮の非炎症性障害 子宮鏡下子宮中隔切除術、子宮内腔癒着切除術(癒着剥離術を含む。)等 - - 2.47 - -
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 - - 5.97 - -
120220xx02xxxx 女性性器のポリープ 子宮内膜掻爬術等 - - 2.55 - -
当院は平成31年2月で分娩の取扱いを中止しました。そのため分娩の取扱がないためこの表には掲載されていません。
妊婦健診は引き続き行っていますので、妊娠9か月頃までに分娩予定の施設へ紹介させていただくことになります。不妊治療については原因の検索を行ない、タイミング法・排卵誘発など自然に近い治療法から始めております。
女性医師が担当する専門外来を開設しています。思春期から若年女性における月経周期異常や月経困難症の相談から、中高年女性に多い更年期障害や骨粗鬆症・高脂血症などの疾患にも積極的に対応しています。カウンセリング・漢方療法・ホルモン補充療法・向精神薬などを使い分け、QOLを考慮した心身の両面からの治療を行っています。
婦人科疾患に関しては、悪性疾患として子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がんなどの悪性腫瘍を主に扱っております。正確な診断のもと、エビデンスのある手術治療、化学療法を適切に提供しています。治療についてはベストと考えられる治療をすすめますが、患者さん一人一人の年齢・事情を考慮し、十分な相談の上治療方針を決定しています。また、当院の緩和ケアチームと密に連携し、患者様の生活の質の維持向上のため緩和ケアにも積極的に取り組んでいますが、専門施設への紹介も行っています。
また、良性の疾患として子宮筋腫・卵巣嚢腫・子宮内膜症・女性性器脱・感染症などが主ですが、保存的治療・薬物療法・手術療法などで治療を行っております。手術療法が考えられる場合も、術後の生活の質を維持するために低侵襲手術を取り入れており、腹腔鏡手術やお腹に傷をつけない子宮鏡手術・膣式手術を積極的に行い、入院期間の短縮が可能となっています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 37 17 16 36 - 10 1 8,7
大腸癌 43 62 54 56 17 17 1 8,7,6
乳癌 54 49 19 - - 11 1 8,7,6
肺癌 - - - - - - 1 8,7
肝癌 - - - 15 1 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院は松阪地区で唯一の地域がん診療連携拠点病院で、三重県内でも4病院のみが指定されている中の1つとなっています。
日本における死因の第1位であるがんは増加し続けていますが、早期に発見、治療、経過観察する事で死亡率が低下します。
ステージⅠが最も早期で、数が増えるに従って病期が進行している事を示します。
5大がんはUICC(国際対がん連合)のTNMから示される病期分類による実患者数で集計しています。 UICC分類は第7、8版です。
初発とは、自施設において当該腫瘍の診断、診断と初回治療、初回治療を実施した場合を指しています。
再発とは、当院・他施設を問わず、初回治療が完了した後、当院で診察した場合や、治療寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移を来した場合を集計しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 36 9.31 54.72
中等症 210 18.60 80.93
重症 63 18.05 84.35
超重症 31 21.39 86.52
不明 - - -
市中肺炎は主に健常者か軽度の基礎疾患をもつ患者に発症します。
幅広い年代でみられますが、これは15歳未満を除いた集計です。
高齢になったら、肺炎球菌の予防接種が重要といえます。
市中肺炎ガイドラインによるA-DROPスコアを用いて重症度を分類しました。
(この表には誤嚥性肺炎・ウイルス性肺炎・インフルエンザ等は含まれません。)

定義

A-DROPシステム
A(Age):男性70歳以上、女性75歳以上
D(Dehydration):BUN 21mg/dl以上または脱水あり
R(Respiration):SpO2 90%以下(PaO2 60torr以下)
O(Orientation):意識障害あり
P(Pressure):血圧(収縮期)90mmHg以下
---------------------------------------------
軽症:上記指標のいずれも満足しないもの
中等度:上記指標の1つまたは2つを有するもの
重症:上記指標の3つ以上を有するもの。ただし意識障害・ショックがあれば1項目のみでも重症とする
超重症:上記指標の4つまたは5つを有するもの
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 255 24.47 77.71 40.54
その他 41 19.17 72.66 3.04
脳梗塞の病型別の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率です。
それぞれ、発症から3日以内とその他に分けて集計しています。
当院の特徴としては、「脳梗塞」で緊急入院後、「急性期治療」におよそ22日間 (その他ではおおよそ21日間) かかったのちに、約3分の1(37.21%、4.65%)の方が、継続的な治療「回復期」リハビリテーション病院を中心とした病院に転院されています。いったん脳卒中を発症すると、麻痺などの後遺症が残り、すぐに自宅にはもどれない場合が多くあり、急性期の治療から、回復期リハビリテーションへ円滑につないでいくことが重要となります。回復期リハビリテーションをより早期に開始することが、患者さんにとっての後遺症の克服につながるため、リハビリテーション病院との連携をさらにスピーディに行うことが重要と考えています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
胃腸科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 301 0.15 1.07 0.00 67.18
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 89 1.58 10.33 5.62 82.80
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 46 2.22 6.41 0.00 66.07
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 41 0.22 1.90 0.00 64.22
K654 内視鏡的消化管止血術 41 0.98 10.22 2.44 75.80
胃腸科(消化器内科)で行った手術件数の多い順に上位5術式について列記しました。
大腸ポリープに対する内視鏡手術が最も多くなっています。大腸のポリープは悪性化しやすいため、早期の対応を勧めています。1泊2日入院の短期入院での手術や日帰り手術も可能となっています。
胆管結石及び胆管炎等による閉塞性黄疸の患者様へ、緊急に行う内視鏡的胆道ステント留置術や内視鏡的乳頭切開術が多くなっています。
近年、内視鏡検査の向上、人間ドックの普及に伴い、胃がんの早期発見が可能となっています。そのため、内視鏡的胃・十二指腸ポリープ・粘膜切除術も上位となっています。早期胃がんは適切な治療によって完治が見込めます。
さらに当院は二次救急指定施設であるため、緊急の患者様の受け入れも積極的に行っており、消化管出血などの急性疾患の緊急内視鏡にも対応しています。また、各種消化器かかる化学療法、放射線治療、全身栄養管理を効果的に組み合せた集学的治療も行っています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 112 1.71 4.35 2.68 68.30
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 64 0.34 2.36 0.00 67.92
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 55 1.11 2.53 0.00 69.87
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 等 50 3.44 9.86 0.00 71.82
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 43 0.70 3.70 0.00 47.00
外科で行った手術件数の多い順に上位5術式について列記しました。
当科ではより負担の少ない手術で従来以上の結果が出るよう腹腔鏡下手術に取り組んでおり、消化器のがん(食道がん、胃がん、結腸がんや、肝臓がん、膵臓がん、胆道がんなど)の手術を多く行っています。
胆石症、胆嚢炎や虫垂炎に関しては腹腔鏡下手術を基本としています。また、がんの化学療法に対する、植込型カテーテル設置術や大腸ポリープに対する内視鏡手術も行っております。
記載のほかにも、乳腺悪性腫瘍手術に対して、医学的見地とともに患者様のご意向を伺い乳房温存手術を行っております。ある程度変形はするものの、女性にとって大切な乳房が残るのが最大のメリットと考えております。最近2,3年は乳癌手術の40~50%に乳房温存手術を行っています。
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 155 1.01 2.49 0.65 69.04
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 94 1.48 3.18 2.13 71.91
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 65 12.28 27.57 0.00 72.45
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 37 0.08 14.38 0.00 68.27
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 33 1.85 8.52 3.03 74.06
内科で行った手術件数の多い順に上位5術式について列記しました。
内科の中で手術を行うのは主に循環器内科となります。
不整脈の治療に力を入れていることから、経皮的カテーテル心筋焼灼術やペースメーカー移植術が多く、心臓内の不整脈発生源/回路を断つ、経皮的カテーテル心筋焼灼術(アブレーション)はCartoシステムを用いることで、手技の安全性、成功率が向上しています。
虚血性心疾患、急性心筋梗塞や不安定狭心症の治療は、予定、救急にかかわらず多くの経皮的冠動脈形成術(ステント留置術)を行っています。二次救急指定施設であり、緊急の場合には急性期治療が必要となるため、常に緊急のカテーテル治療が可能な態勢を整えています。
最近では、冠動脈閉塞の治療に経皮的動脈形成術を行っており、手術件数も増加してきています。動脈閉塞の高度石灰化には振動波で狭窄病変を柔らかくするCrosserという器具が使用できます。
また、腫瘍内科でのがん化学療法に対する、植込型カテーテル設置術も多く行っています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 126 2.02 20.13 46.83 81.54
K0811 人工骨頭挿入術(股) 等 83 3.04 21.48 60.24 84.06
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 70 1.53 12.94 10.00 64.37
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(下腿) 等 45 0.78 2.00 0.00 53.38
K0821 人工関節置換術(股) 等 32 2.78 24.59 6.25 71.34
整形外科で行った手術件数の多い順に上位5術式について列記しました。
高齢者の増加に伴い、高齢者の転倒による骨折が増加しています。
整形外科では、大腿の骨折に対する手術が最も多く、続いて大腿骨頚部骨折などに対する人工骨頭挿入術、前腕に対する手術、脊椎手術、人工関節置換術(股)が件数上位となっています。また、骨折手術に関しては、手術後のインプラント除去も行い、脊椎疾患の手術にも力を入れています。
上肢の手術では早期退院を目指し、脊椎疾患や高齢者の大腿骨頚部骨折の患者様では長期でのリハビリを必要とするため、術後にリハビリテーションのための専門の病院への転院を調整しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 86 1.52 6.23 0.00 76.10
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 81 1.80 4.01 0.00 61.94
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 45 0.13 15.42 4.44 69.16
K007-2 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 43 0.19 1.02 0.00 75.51
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 26 1.15 10.54 0.00 68.35
泌尿器科で行った手術件数の多い順に上位5術式について列記しました。
地域がん診療連携拠点病院であることから、膀胱がんに対する手術が一番多く、腎・尿管がんに対する腹鏡下手術や放射線治療における放射線治療用金属マーカー留置術なども行っています。
令和3年11⽉より前⽴腺がんに対するロボット補助下前⽴腺全摘除術を開始しました。「ダヴィンチ」は、低侵襲技術を⽤いて複雑な⼿術を可能とするために開発された ⼿術⽀援ロボットで、⾼画質で⽴体的な3Dハイビジョンシステムの⼿術画像の下、 医師がロボットを遠隔操作して⼈間の動きを正確に再現することで⼿術を⾏っています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 267 0.01 1.01 0.00 76.76
K2423 斜視手術(前転法と後転法) 19 1.00 1.00 0.00 17.05
K214 霰粒腫摘出術 - - - - -
K2422 斜視手術(後転法) - - - - -
K2682ロ 緑内障手術(流出路再建術)(その他のもの) - - - - -
眼科で行った手術件数の多い順に上位5術式について列記しました。
手術に関しては、総手術件数のほとんどが白内障手術で、主に小切開による超音波吸引術を施していますが、総合病院であるため全身疾患のある患者様も多く、入院手術を原則としています。少数ではありますが、緑内障手術、斜視手術、眼瞼下垂症手術や眼瞼内反症手術、霰粒腫摘出術、翼状片手術、虹彩光凝固術などの手術も適宜行っています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 等 62 0.29 11.52 17.74 79.74
K6092 動脈血栓内膜摘出術(内頸動脈) 34 4.68 12.29 20.59 76.44
K178-4 経皮的脳血栓回収術 19 0.26 31.42 47.37 79.11
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 19 1.95 22.58 0.00 56.47
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内) 15 0.13 40.60 80.00 71.60
脳神経外科で行った手術件数の多い順に上位5術式について列記しました。
慢性硬膜下血腫に対する手術が1番多く、慢性硬膜下血腫は麻痺などの症状が出て手術する症例が多く、術後リハビリを行ったりもします。動脈血栓内膜摘出術は積極的に行っており、大部分は予定手術で行っています。
頭蓋内腫瘍摘出症例は、良性腫瘍は、予定入院ですので、早期退院となりますが、神経膠腫のような悪性腫瘍では、入院期間が長くなったり、時に転院することがあります。術中ナビゲーションシステムの使用、術中血管造影および術中神経生理学的モニタリングを積極的に行い、より安全な手術を行うように努めています。
二次救急指定施設のため、緊急患者の受け入れも積極的に行っており脳血栓、頭蓋内血腫、破裂性脳動脈瘤に対する手術も行っています。術後には、リハビリテーション専門医と連携をはかり、早期にリハビリテーションを開始し、早期の社会復帰、退院を目指すように努力しています。 救急からの入院で、在院日数も長く、専門病院でのリハビリが必要となるため転院する症例も多くなります。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 等 30 0.90 4.03 0.00 28.10
K4631 甲状腺悪性腫瘍手術(切除)(頸部外側区域郭清を伴わない) 12 1.00 4.33 0.00 61.75
K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術(片葉のみ) - - - - -
K4571 耳下腺腫瘍摘出術(耳下腺浅葉摘出術) - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
耳鼻咽喉科で行った手術件数の多い順に上位5術式について列記しました。
救急体制の受け入れ強化に伴い、急性扁桃炎で救急受診のあった患者様に対し手術対応を行うことが増加しました。
また、甲状腺悪性腫瘍の手術は予定での実施となっております。
また、入院中に発症した疾患に対しての手術も総合病院の強みを生かし、連携を図りながら診療、手術を行っています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) 14 4.79 34.36 0.00 69.64
K5606 大動脈瘤切除術(腹部大動脈(分枝血管の再建)) 11 4.73 17.91 0.00 74.55
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) - - - - -
K5551 弁置換術(1弁) - - - - -
K5607 大動脈瘤切除術(腹部大動脈(その他)) - - - - -
心臓血管外科で行った手術件数の多い順に上位5術式について列記しました。
肺の悪性腫瘍手術・大動脈手術症例が多く、肺がんの手術では増加傾向にある肺腫瘍に対してほぼ全例で完全内視鏡下の肺葉切除術を行っています。これにより、従来の開胸内視鏡補助下の手術と比較しても精度が高くなり、侵襲はより少なくなってきています。
心臓外科では、off pumpCABG(人工心肺を使用せず心臓が動いたままで冠動脈バイパス手術)、自己弁を温存した各種弁形成術を行っており、低侵襲でより良いQOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)が得られる手術を積極的に行っています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K867 子宮頸部(腟部)切除術 19 0.00 1.00 0.00 46.47
K861 子宮内膜掻爬術 14 0.00 0.43 0.00 48.93
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 13 1.00 4.77 0.00 67.38
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) - - - - -
K872-33 子宮内膜ポリープ切除術(その他) 等 - - - - -
産婦人科で行った手術件数の多い順に上位5術式について列記しました。
子宮筋腫・卵管瘤水腫・子宮内膜ポリープ・性器脱などが主ですが、子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がんなどの悪性腫瘍にも幅広く対応しています。
手術療法など治療方針の決定については、諸検査結果を十分理解していただき、最善の治療方法を選択していく方針を基本としています。 できる限り膣式手術や腹腔鏡・子宮鏡を用いるなど、侵襲の少ない手術を心がけるとともに、術後もより快適な入院生活ができる事を第一に考えています。 手術後の治療も、ガイドラインに基づいた化学療法・放射線療法・放射線同時併用化学療法など集学的癌治療を行い、予後の向上を心掛けています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 18 0.19
180010 敗血症 同一 52 0.55
異なる 35 0.37
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 13 0.14
異なる - -
当院では、播種性血管内凝固症候群(130100)の分類での請求は入院契機と同一が5件、入院契機と異なる症例が18件で合計23件でした。
敗血症(180010)は合計87件で、救急患者や重症例が大半を占め、緊急入院される重篤な患者様が多いです。
その他の真菌感染症(180035)の分類での請求は12件でした。
手術・処置の合併症(180040)については、起こらないよう細心の注意を払って施行しています。しかし、合併症は一定の確率で起こり得ます。起こり得る合併症については可能な限り患者さんに説明した上で手術・処置の施行に同意をいただくように努めています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1035 880 85.02%
肺⾎栓塞栓症/深部静脈⾎栓症(静脈⾎栓塞栓症)は、突然死を引き起こす可能性のある極めて重篤な疾患
で、しばしば⼤きな⼿術後や⻑期臥床の際に起こります。この予防⽅法には弾性ストッキングの着⽤や間歇的空気圧迫装置の使⽤、抗凝固薬療法があり、リスクレベルに応じて単独あるいは併⽤が推奨されています。周術期の肺⾎栓塞栓症の予防⾏為の実施は、急性肺⾎栓塞栓症の発⽣率を下げることにつながると考えられております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
3818 3710 97.17%
血液培養実施時の2セット実施率は、広域抗菌薬を使用する際に望ましいとされています。1セットのみの場合は偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。本指標は、日本病院会QIプロジェクトの算出定義に基づき、血液培養を行う際に2 セット以上の検査が実施された割合を示しています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
912 860 94.30%
医療機関を受診する患者さんは、免疫力が低下していることが多く、病院職員からの感染を防止する必要があります。予防接種率が高い場合には、院内感染防止対策に積極的に取り組んでいると評価されます。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
129146 129 1.00‰
入院中の転倒やベッドからの転落は少なくありません。原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術等による身体的なものなど様々です。当院では、入院時の転倒リスク評価を徹底し、リスクが高い場合は個別の対策を行います。また研修や環境整備を行い、重大なケガを未然に防ぐよう努めています。
当院の転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率は、0.03%でした。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
分子の値が10件未満と小さく、医療の質として良好な結果ですが、値が小さすぎるため「-(ハイフン)」で表示しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1469 1366 92.98%
この指標は、手術を受けられる患者様のうち、感染を防ぐための薬を適切な時間に投与できた割合を示しています。手術後の感染を防ぐために、抗生物質をあらかじめ投与することを予防的抗菌薬投与と言います。特に、手術が始まる1時間以内に投与することが最も効果的に感染を防ぐことが分かっています。 当院では、患者様に安心して手術を受けていただけるよう、感染予防に取り組んでいます。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
35943 140 0.39%
褥瘡(床ずれ)は、長い時間同じ姿勢で寝ていると、皮膚やその下の組織が圧迫されて傷つき、ただれや潰瘍が出来てしまう状態です。褥瘡は、皮膚の損傷の深さによって段階的に分類されます。d2以上の褥瘡発生率とは、皮膚が浅い赤みを超えて、より深い褥瘡が新たに出来た割合を示す指標です。

・d1:赤みがある程度の状態(皮膚表面のみ)
・d2以上:皮膚の内側(真皮)まで傷ついた状態からそれより深い損傷まで
 
当院のd2以上の褥瘡発生率は、0.39%でした。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
- - -
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
116144 122 0.11%
身体的拘束とは、入院中に点滴や酸素チューブを自分で外してしまったり、夜間にベッドから立ち上がって転倒してしまうリスクがある場合、安全を守るため身体の一部をベルトや手袋などで一時的に動かしにくくすることを言います。身体的拘束は患者様の自由を制限する事であり、尊厳のある生活を阻むものです。当院では、患者様等の尊厳と主体性を尊重し、拘束を安易に正当化することなく、職員一人一人が身体的・精神的弊害、社会的弊害を理解し、身体拘束最小化に向けた意識を持ち、身体拘束をしないケアの実施に努めています。なお、当院では身体拘束最小化の指針、行動制限マニュアル等を制定しております。
当院の身体的拘束の実施率は、0.11%でした。
更新履歴